ニュースリリース

NEWS

ブラ旅47番外編「vol.5~遊べるキャラメルパッケージ~」
2020.05.22

ブラ旅47番外編「vol.5~遊べるキャラメルパッケージ~」

こんにちは。ブランディング企画室です。

 

在宅勤務の影響か、日に日に腰が痛くなっています。。

体を動かすことの大切さを感じる今日この頃です。

 

でも旅は元気よく!今週もブラ旅47番外編お届けします!

————————————————————————————————————————————————

★ブラ旅47とは…

大和グラビヤのブランディング企画室が日本全国47都道府県の旅に出る企画、

略して「ブラ旅47」!

全国各地の食べ物やお土産や工芸品・・・それらを作っている人たちとの出会いや、

その体験で感じたことや得たものを旅の記録として綴っています。

★ブラ旅47番外編とは…3つのポイント!

①新型コロナウイルスの影響で、ブラ旅を一旦休止します。(2020年7月末までの予定)

②休止の間、「ブラ旅47番外編」として、大和グラビヤの歴史を紐解く企画を実施します。

③こんな状況だからこそ、出来る範囲で目いっぱい楽しいことをします!

————————————————————————————————————————————————

 

1949年、駄菓子王国・名古屋に会社を構えた創業者・鈴木松二郎。

菓子の産業が盛んであったことからキャラメル等のお菓子の包紙や

紙器の製造を始めるようになりました。

今では食品から化粧品まで様々な軟包装パッケージを扱っていますが、

初期の大和グラビヤが扱っていたキャラメルの箱とは一体どんな形だったのでしょうか。

 

 

1、C式箱

 

前回、大和グラビヤと駄菓子の歴史を遡ってみました。

(前回ブログ→https://daiwagravure.co.jp/president/2489/

すると、どうやら昭和30年代には印刷された紙をトムソンで型抜きし、

ホチキスを大きくしたような機械でお菓子の箱を作っていたことが分かりました。

これをヒントに色々調べた結果、たどり着いたのが「C式箱」です。

C式箱とは蓋と身からなる被せるタイプの箱のことで、

ホチキスなどを使って簡易的に組み立てることができます。

 

当時はきれいな箱ではなく、バラバラのキャラメルやキャンディ等を入れる程度の箱だったそうですが、

現代の商品パッケージは人の購買意欲を左右するほど重要なものとされています。

大和グラビヤの原点回帰をしつつ少し特別感のあるものを。。

ということで今回は、C式箱でオリジナルキャラメルパッケージを作ってみたいと思います!

 

 

2、オリジナルキャラメルパッケージを作ってみよう

 

IMG_9465

 

前々回で登場したロウ引き紙で包んだキャラメル達。

早速これらを入れるパッケージを作っていきます。

 

IMG_9314

IMG_9358

 

まずはデザインの作成。仕上がりを想像してイラストと展開図を仕上げます。

変わったイラストの配置ですがそれは後ほど。。!

 

IMG_1733

IMG_1745

 

展開図に沿って紙をカット。

 

IMG_1750

IMG_1755

 

点線に沿って紙を折っていきます。

 

IMG_1759

 

四隅をホチキスで留めたら。。。

 

IMG_1764

 

簡単にC式箱の形になりました!

 

IMG_1776

IMG_1775

 

キャラメルを入れるとこんな感じに。

(ホチキスの構造上、若干針が斜めなのはお許しを。。!)

キャラメルに合わせ正方形でまとめたことで可愛らしさをプラスさせました。

 

箱作りの様子を動画でまとめました。是非ご覧ください♪(音が出ます)

 

 

 

しかもこのパッケージ、遊べるんです♪

 

 

3、オリジナルキャラメルパッケージで遊んでみよう

 

IMG_1784

IMG_1789

 

蓋側に描かれたイラストを切り抜いていきます。

細かいので慎重に。。

 

IMG_1792

IMG_1802

 

次は身側に細工を。実線に沿ってハサミで切れ込みを入れ、

いらない部分を内側へ折り曲げます。

 

IMG_1806

 

テーブルになりました。

先ほど切り抜いたイラスト達をセットすれば。。

 

IMG_1830

 

ミニチュアティータイムの完成です!キャラメルは椅子になります。

ただの箱ではなく遊ぶことも出来るよう付加価値をつけてみました。

 

さらに遊んだ様子はインスタグラムでご覧ください♪

https://www.instagram.com/p/CAeqV5tji8W/?igshid=hpbdf77c7jul

 

4、おわりに

 

IMG_1842

 

今回は初期の大和グラビヤが扱っていたキャラメルの箱について、

そしてオリジナルキャラメルパッケージについてお届けしました。

弊社は昭和初期のキャラメルやキャンディを入れる箱から、

現在はアイデアに溢れたパッケージを開発しています。

これからも機能や遊び心等、様々な視点から皆様に製品をご提案していきます!

 

 

さて次回は、大和グラビヤとお味噌について!

名古屋にお味噌は欠かせない文化ですが、

大和グラビヤにとっても欠かせない存在だったとか。。?

次回5/29(金)更新予定です。お楽しみに!